医科診療所

オンライン資格確認の次は電子処方箋と確信。
クリニックが比較的落ち着いた時期からの早期導入を決心

たかさきクリニック 耳鼻いんこう科・アレルギー科 長崎県佐世保市

たかさきクリニック耳鼻いんこう科・アレルギー科は、乳幼児から高齢者まで幅広い患者さんを受け入れ、地域医療に貢献してきました。2023年5月に電子処方箋を導入し、周辺の薬局とも調整しながら、長崎県内の医療機関で最も早く電子処方箋を中心とした処方を行っています。

運用開始までの流れ

電子処方箋の導入に至った背景や経緯について教えてください

オンライン資格確認の導入が義務化されたことを受けて、電子処方箋も同じように急速に導入が進むだろうと予想し、早期に導入することを決めました。当施設は、診療科の特性から、毎年秋から冬にかけて外来の患者さんが増える傾向にあります。患者さんの多い時期に電子処方箋を導入すると、職員が運用に慣れる過程で患者さんに迷惑がかかるのではと考え、外来が落ちつく春のタイミングで導入しました。ちょうどシステム事業者のオンライン資格確認の導入作業が落ち着くタイミングと重なったこともあり、スムーズに導入を行うことができました。今後、導入が加速化していくことを考えると、システム事業者と早い段階から相談し、早期に導入するのが良いかもしれないですね。

院長の髙﨑賢治さん。

導入する際の課題やハードルはありましたか?

私も職員も普段からパソコンやスマートフォンを使っていることもあり、ITに対する抵抗感はそこまでなかったため、導入すること自体にハードルは感じていませんでした。実際の導入作業も、電子カルテのシステムをアップデートする程度だったので、想像していたより簡単でした。操作方法については、マニュアルを見るだけではなく、実際に職員や家族に処方箋を出し、一連の操作を試すことで理解を深めました。実際の作業としては処方時にパソコン上でクリックする箇所が数カ所増えた程度でしたし、過去の処方・調剤情報の閲覧に関しても、これまでオンライン資格確認等システムの機能で過去の薬歴を確認していたため、すぐに慣れることができました。既にオンライン資格確認を導入している施設は、ハードル無く導入できると思います。

周辺の薬局と運用開始前後にコミュニケーションを取っていましたか?

導入を決めた際に、当クリニックで電子処方箋を発行するのであれば、近隣薬局で電子処方箋を受け付けられたほうが患者さんにとっても良いと思ったので、周辺の薬局に声をかけてみました。そのなかで、隣接する、のどか薬局 田原店でも電子処方箋を導入していただけることになり、受入体制が整ったタイミングで運用を開始しました。患者さんに初めて電子処方箋を発行した際は、うまく発行できているか、薬局で受付ができているかを、職員に薬局まで確認しに行ってもらったりもしました。問題なくできていたのでそこまで心配する必要はなかったです。

患者さんが電子処方箋を選択した場合、電子処方箋の受付に対応していない薬局では調剤を受けられないので、電子処方箋を使ってくれた患者さんが混乱しないためにも、周辺の薬局とコミュニケーションを取って、どの薬局が電子処方箋に対応しているかを把握することが重要です。まずは、近隣の薬局とコミュニケーションをとり電子処方箋に対応してもらうことで、その薬局を利用する患者さんに安心して電子処方箋を案内できるようになり、円滑な運用ができると思います。当クリニックでは、導入後、近隣の薬局に向けた暑中見舞いに、5月から電子処方箋を発行しているので対応可能な薬局は一報いただきたいとメッセージを添えました。導入後も対応可能な薬局とコミュニケーションをとれるよう、意識しています。

運用開始後の周知について

運用開始後、患者さんへはどのように案内を行っていますか?

処方箋を電子処方箋にするか、紙の処方箋にするかについては、現在(2023年8月末時点)は、患者さんにより正しく理解していただくため、診察時に医師から患者さんに確認を取っています。具体的には、薬を何日分処方しますねという会話の中で患者さんが調剤を受ける薬局を確認し、電子処方箋に対応している薬局だった場合、電子処方箋の仕組みが、発行形態が電子又は紙に関わらず、患者さんの過去のお薬の情報に基づくより良い医療の提供に繋がることを伝えます。その上で、処方箋を電子で発行することも可能であることを説明し、電子処方箋を発行することの了承を得るようにしています。基本的に、高齢の方も含めて理解いただき、全体の約3分の1の患者さんに電子処方箋を発行しています。

また、当クリニックでは独自に広報誌を作成して患者さんに配布しており、その広報誌でも、マイナンバーカードの保険証利用の推奨や、当クリニックが電子処方箋に対応していることを掲載する予定です。

処方箋の発行形態は診察時に確認している。

クリニック内での周知の様子。電子処方箋に対応することを示すポスターや電子処方箋の説明資料を掲示している。
電子処方箋の周知・案内等の素材は、 厚生労働省HPよりダウンロードしご活用いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/denshishohousen_sozai.html

職員が作成し、患者さんに配布している広報誌「スマイル通信」(2023年10月号)、マイナンバーカードの保険証利用、電子処方箋対応施設であることを掲載している

今後の導入施設の拡大や、電子処方箋への期待

電子処方箋を導入して実感した、または期待していることはありますか?

重複投薬等チェックの効果が現れてくることに一番期待しています。患者さんの中には、お薬手帳をお持ちでも、調剤されたお薬が書かれたシールを貼っていない方もいるため、お薬手帳だけでは分からないこともあるのが現状です。耳鼻咽喉科で処方するお薬は、内科や小児科で処方されたお薬(抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤など)と重複することが多いので、電子処方箋を導入する施設が増えて、患者さんのお薬の情報が他施設とも共有されれば、重複投薬や併用禁忌を防止できると考えます。そのためにも、まずは自分が積極的に導入したことに、他施設が続いてくれることを期待しています。また、長崎県は島が多く、オンライン診療やオンライン服薬指導の普及が重要だと考えています。電子処方箋を活用すれば、処方から調剤まで一気通貫してオンラインでの対応が可能となるため、電子処方箋が大いに役立つと考えています。

これから電子処方箋を導入する施設や、導入を検討している施設へのメッセージ

地域の中核となる医療機関が電子処方箋を導入すれば、同地域の薬局の導入もさらに進むと思います。とは言え、他施設の導入を待っていても導入が遅れる一方なので、周辺の施設が導入していなくても、まずは自分が処方したお薬の情報を他施設にも共有できるようにしておくこと、他施設の処方・調剤情報を確認できる仕組みを整備しておくことが大切だと思います(電子処方箋を導入すれば、処方箋の発行形態が紙の場合でも処方・調剤情報が登録される)。現在、医療機関と薬局間ではFAXで情報をやり取りすることも多いですが、若い世代にはFAXを使ったことが無い人もいるという話を聞くと、将来的にオンラインだけで情報をやり取りする仕組みは必ず必要になってくると考えます。将来の世代が安心して医療を受けられるように、新しい仕組みを導入してインフラを整えることが我々の義務だと思っています。

たかさきクリニック耳鼻いんこう科・アレルギー科

〒857-0136長崎県佐世保市田原町17-10

TEL:0956-76-7379

http://takasaki-clinic.org/

その他の導⼊事例

  • CASE.01

    オンライン資格確認の次は電子処方箋と確信。
    クリニックが比較的落ち着いた時期からの早期導入を決心

    たかさきクリニック 耳鼻いんこう科・アレルギー科 長崎県佐世保市

    たかさきクリニック耳鼻いんこう科・アレルギー科は、乳幼児から高齢者まで幅広い患者さんを受け入れ、地域医療に貢献してきました。2023年5月に電子処方箋を導入し、周辺の薬局とも調整しながら、長崎県内の医療機関で最も早く電子処方箋を中心とした処方を行っています。

    もっと詳しく

  • CASE.02

    日本の医療DXの未来を見据え、率先して電子処方箋を導入。
    重複投薬等チェックによる過剰投与のリスク軽減を実感

    吉川クリニック 東京都文京区

    東京都文京区の吉川クリニック(心療内科・精神科・児童精神科)では、周辺の医療機関が電子処方箋を導入する動きが見えないなか、医療DX促進の第一歩として、率先して電子処方箋の運用を開始しました。

    もっと詳しく

医療機関等向け総合ポータルサイトからお申し込み