施設間連携
導入先:広島県安佐地域
POINT 01
中核病院がリーダーシップを取り、地域全体での導入を推進
電子処方箋は地域全体で導入するのが望ましいと考え、地域の中核病院である安佐市民病院がリーダーシップを取り、安佐薬剤師会や地域の薬局とも連携して地域での導入を推進。システム事業者に加えて、医療機関・薬局間とも情報交換することでお互いの不安を解消。

POINT 02
地域内の情報連携強化にも寄与
電子処方箋の利用により、病院と薬局とコミュニケーションが活発になったことで、システム上の連携だけではなく、人脈構築にも繋がり、これまで以上に地域で連携した医療サービスに寄与している。

導⼊事例

CASE.01
電子処方箋により地域全体で患者を支える医療サービスを。病院と薬局との間で積極的に情報共有を行い、地域内の連携も強化
広島県安佐地域では、2023年1月20日時点で医療機関5施設と薬局17施設が電子処方箋のシステムを導入しています。地域における電子処方箋の導入は、どのように進められたのでしょうか。また、導入によって、地域医療への貢献や連携の強化などの変化はあったのでしょうか。病院・薬局それぞれの視点で、広島市立北部医療センター安佐市民病院薬剤部薬剤主任部長の宮森伸一さん、びーだま薬局の管理薬剤師で安佐薬剤師会会長の下田代幹太さん、日本調剤株式会社広島支店薬剤部薬剤一課課長の中原千彰さん、日本調剤 安佐北薬局店舗責任者で管理薬剤師の立石朝香さんにお話を伺いました。
※文章中、敬称略。
病院
導入先:日本海総合病院
POINT 01
機器やシステムの検証など、ポイントを押さえてシステム業者と密な連携
システム業者と連携して院内システムとのスムーズな統合を
用法マスターなどのマスター情報の整備は早めにシステム業者に連絡。HPKIカードリーダーを選定の際は、ドライバに対応しているかをしっかりと確認する。

POINT 02
患者向け説明を受付と診療で分担し、実務での定着を促す
受付にて患者さんに対して電子処方箋の周知を図り、薬局の電子処方箋対応も確認しながら利用を推奨。診療時は、医師は処方箋の発行区分を選択するのみのシンプルなアクションにし、患者さんへの説明は受付に集約。まずは定着に向けて無理のない範囲で、電子処方箋の選択がある状態に慣れていくという意識で運用スタートしている。

導⼊事例

CASE.01
電子処方箋の導入により医療DXのさらなる拡充へ。
中核病院として地域医療活性化の牽引役に
日本海総合病院 山形県酒田市 (2023年2月掲載)
日本海総合病院は、統合医療情報システムの構築、医療DXを積極的に推進し、中核病院として地域医療にも尽力しています。
病院
導入先:広島市立北部医療センター安佐市民病院
POINT 01
院内で繰り返し丁寧な周知活動を実施
新しい取り組みである電子処方箋を、職員に理解してもらうために、繰り返し説明を行った。決定事項、修正事項は、各部門にできるだけ速やかに情報共有することを意識し、導入後の様子をイメージしやすいようにサンプル画面を紙の資料として共有するなど丁寧なコミュニケーションを続けることで、職員にも理解が広がった。

POINT 02
服薬状況に関する問診が不要になるなど、業務の効率化に期待
紙の処方箋と違い、医師の押印が不要になるのも業務のスリム化につながっている。また、現状では、初診の患者さんに対して、診察前に看護師が問診で服薬状況を確認しているが、電子処方箋がさらに浸透すれば、処方情報の確認がシステムで行えるようになるため、この作業が不要に。外来看護師の業務が軽減されることが期待される。

導⼊事例

CASE.02
院内全体で密なコミュニケーションにより運用を確立。
患者さんへの丁寧な周知により電子処方箋の利用促進へ
広島市立北部医療センター安佐市民病院 広島県広島市 (2023年2月掲載)
広島市立北部医療センター安佐市民病院は、2022年5月に旧安佐市民病院の移転・再編し、広島県北西部の診療圏をカバーする中核病院として高度急性期・急性期医療を担っています。
薬局
導入先:びーだま薬局
POINT 01
患者さんのニーズに「かかりつけ薬局」として早期対応
今後、電子処方箋が浸透していく過程で、いろいろなニーズの患者さんがくることを見据えて、早期に導入して運用に慣れておくことで、患者さんへの継続した安心・安全のサービスにつなげる。

POINT 02
システム事業者やスタッフとの密なコミュニケーションにより導入の円滑化
システム作業やカードリーダーの準備等、システム事業者によって作業範囲が異なるため、コンセプトを明確に伝え、密にコミュニケーションをとることが大切。運用開始に向けてスタッフ全員に対して様々な情報共有し、わからないこともシステム事業者の協力を得ながら、理解を深めていく。

導⼊事例

CASE.01
早期導入により、かかりつけ薬局として患者さんのニーズへいち早く対応。
処方情報等の活用による安全な医療の提供が、薬局の価値向上につながる
びーだま薬局 広島県広島市 (2023年2月掲載)
びーだま薬局は、1998年の開局以来、「患者さんの健康のために、処方箋の調剤がなくても立ち寄ってもらえるかかりつけ薬局」を目標に、地域医療に貢献してきました。最近(2023年1月現在)では広島県オンライン診療センターや地域の医療機関の新型コロナウイルス感染症の診療に伴う薬の配達や無料抗原検査などにもかかわっており、幅広い活動で近隣住民を支えています。