医科診療所

受付での積極的な声かけで、マイナ保険証の利用率が向上。
医師が閲覧できる情報を患者に説明することで、
患者のマイナ保険証利用への不安を払拭。

たかやま内科医院 福岡県福岡市

たかやま内科医院は「高山胃腸科内科医院」として1975年に開業しました。2015年に「たかやま内科医院」と改名し、一般内科、胃腸内科、心療内科、女性外来の診療を行っています。若年層から高齢者まで、地域の人々の健康を総合的・継続的に支えています。

オンライン資格確認の活用の現状

オンライン資格確認は、いつから運用していますか?

2022年10月から運用しています。オンライン資格確認を始めると診療/薬剤情報が閲覧できるようになると聞いて、運用開始前から期待していました。

当院は、1975年に父が開業し、2015年に私が承継しました。それ以降、院内のデジタル化を進めています。承継したタイミングで電子カルテを導入し、検査のデータ等を電子情報として電子カルテに取り込めるようにしました。8年前の時点では、ここまでの機能は、まだ世間に普及していませんでしたが、さまざまな情報をできる限り一元化したほうが診療におけるメリットが大きいと思い、システムベンダーさんにお願いして対応してもらいました。そのような中でオンライン資格確認が始まり、これが医療DXのプラットフォームになっていくだろうと考えて、積極的に活用を進めているところです。

たかやま内科医院の雨宮直子理事長。

オンライン資格確認の運用開始当初と現在で、マイナ保険証を利用する患者数に変化はありますか?

当院には1日80人程度の患者さんが来院されますが、運用開始当初は、マイナ保険証を利用する方はほとんどいらっしゃいませんでした。しかし患者さんにマイナ保険証を利用してもらうように取り組んだことで、現在は約半数40人程度がマイナ保険証をご利用になります。紙の健康保険証で資格確認を行う場合でも、オンライン資格確認を使っています。

マイナ保険証の利用を促すための案内方法

マイナ保険証の利用者を増やすために、どのような取り組みをされているのでしょうか?

まず、受付で「健康保険証はお持ちですか?」ではなく、「マイナンバーカードはお持ちですか?」と聞くようにしています。発熱外来は電話予約制としていますので、予約時にマイナンバーカードをお持ちいただくように伝えています。
最初からマイナンバーカードを前提としたお声がけをすれば、マイナンバーカードが必要なのだと認識していただくことができ、お持ちの方はすぐに提示してくださいますし、お持ちでない方も、多くの方が次回来院時に持参してくれます。「マイナンバーカードと健康保険証を紐付していない」とおっしゃる患者さんもいるのですが、医療機関で紐付ができることをご存じない方が多いのだと思い、その点も受付でご案内し紐付を行っています。

また、マイナ保険証を使うと患者さんの負担額が少なくなることを、問診票だけでなく、ポスター等を院内に掲示、Webサイトでも案内しています。マイナ保険証の利用による差額は小さいものですが、だからこそ、こちらからきちんとお伝えしなければ、患者さんは気づかないかもしれません。当院では何事においても、こちらの説明不足によって患者さんの費用負担が増えてはならないと考えているので、マイナ保険証を利用していただくように案内をしております。実際、負担額の案内を見て、「負担額が少なくなるなら」とマイナ保険証を利用する患者さんもいます。

患者さんにマイナ保険証を使っていただくにあたり、課題はありましたか? また、その課題をどのように解決されましたか?

顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードをどう入れたらいいのか、情報提供をするかどうか、など迷う方が多かったです。当初POPを掲示することも考えましたが、やはり人が対応するほうが温かみがあるし、結局早いのではないかと思い、スタッフが個別に対応するようにしました。

受付でサポートが必要になると、スタッフの手間が増えると懸念される先生もいるかもしれません。しかし、サポートがなくても問題なく受付ができる患者さんもいらっしゃいますし、サポートが必要な場合でも、一度説明すれば、8割ほどの方が2回目以降はご自身で顔認証付きカードリーダーを使った受付ができるようになります。また、受付スタッフだけでなく、手が空いている看護師がサポートに入ることもあります。みんなでカバーしあえば問題ありません。

当院がマイナ保険証の利用を推進しているのは、診療/薬剤情報が閲覧できるなど、医師にとってメリットが大きいことはもちろんですが、事務スタッフが「最新の資格情報をその場で確認できて便利」と感じていることも理由の一つです。患者さんにとっても、負担額の軽減だけでなく、より良い医療の提供にもつながりますから、大きなメリットがあります。

診療/薬剤情報・特定健診情報の活用方法

診療/薬剤情報や特定健診等情報は活用されていますか? どのような場面で役立っているのでしょうか。

特に、診療/薬剤情報を積極的に活用しています。
オンライン資格確認の運用を開始してから、同意をいただけた患者さん全員の情報を確認し、薬歴などの情報を電子カルテに転記していました、現在は、久々の来院等で薬歴に更新があったと考えられる患者さんの情報を確認しております。電子カルテの仕様によるかもしれませんが、診療/薬剤情報は「コピー&ペースト」で電子カルテに簡単に転記することができていますので、とても便利だと感じています。

発熱外来など初診の患者さんを診る機会も多くありますので、診療/薬剤情報は大いに役立っています。かかりつけの患者さんでも、診療/薬剤情報を閲覧したことで把握できていなかった処方を見つけたことがあります。例えば、ある睡眠障害の患者さんの診療/薬剤情報を閲覧したところ、他院でも睡眠薬を処方されていることがわかり、当院での重複投薬を未然に防ぐことができました。患者さんの中には、病院ごとにお薬手帳を分けている方や、お薬手帳にシールを貼っていない方もいるので、医師側で情報を確認できることは、健康被害の予防という点でも非常に有益だと思います。また、たとえお薬手帳をお持ちいただいたとしても、多くの薬を服用されている患者さんもいますし、看護師がお薬手帳から情報を転記するのは手間がかかります。マイナ保険証を利用していただければ、業務の効率化にもつながるわけです。

特定健診等情報に関しては、かかりつけの患者さんはほとんど当院で健診を受けていることもあり、現状では薬剤情報ほど頻繁に参照していませんが、特定健診以外の他院での検査の情報などが閲覧できるようになると活用シーンが広がるだろうと思います。

診療/薬剤情報・特定健診等情報の閲覧について、患者さんへの説明を行っていますか?

顔認証付きカードリーダーで受付する際に「情報の提供に同意しますか?」と表示されると、戸惑ってしまう患者さんがいます。どのような情報が見られるのかわからないといった理由で、不安に感じるのだと思います。そのような方に対しては、どのような情報が閲覧できるのか、診察室で実際の画面をお見せしながら説明しています。
同意してくださった患者さんに対しては、ご本人の画面をお見せし、ご希望の方には印刷してお渡ししています。同意されなかった患者さんには、個人情報を隠したうえで、私自身の情報をサンプルとして画面上でお見せしています。何に対して同意しているのか、同意することで医師側がどのような情報を閲覧できるのかを正しく知っていただくことで、不安を払拭でき、安心して同意していただくことができています。

オンライン資格確認の今後の活用について

今後、オンライン資格確認に期待することはありますか?

オンライン資格確認は、単に情報が電子化・デジタル化されるだけでなく、さまざまな情報を一元化できることが強みだと思っています。今後の医療DXの基盤として、より多くの情報が取得・共有できるようになれば、ますます便利になって助かります。

今後、健康保険証が廃止され、マイナ保険証に移行することになります。マイナンバーカードの取得やマイナ保険証の利用を進めるためにも、マイナ保険証を利用することによるメリットや、国として医療界全体のDXを推進するビジョンを積極的に発信していただければと思います。

たかやま内科医院

〒815-0041 福岡県福岡市南区野間1-9-20

TEL:092-551-5403

その他の導⼊事例

  • CASE.01

    電子カルテシステムとオンライン資格確認の連携で
    患者さんにより良い医療を。
    友だちの家に遊びに行くように、
    地域住民が何でも相談できるクリニック

    あかいしクリニック 東京都三鷹市

    あかいしクリニックは、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層の住民が通う、身近な医療機関として信頼を築いてきました。地域に密着してきた同クリニックが、オンライン資格確認等システムを導入した理由を探ります。

    もっと詳しく

  • CASE.02

    早期導入してさまざまな実践をしておくことが、
    運用後のスムーズな活用につながる

    はとりクリニック 川崎市幸区

    はとりクリニックの周辺には高層マンション、オフィスビルと旧家、神社、寺が共存する独特の風情があります。地域住民とそこに通うビジネスパーソンに向けて、幅広い年齢層を対象に、内科・循環器の診療を行っています。

    もっと詳しく

  • CASE.03

    マイナンバーカード利用を積極的に啓発し、多くのメリットを享受。
    マイナンバーカードを診察券として活用するなど、事務作業の手間もコストも削減

    大塚眼科クリニック 神奈川県川崎市川崎区

    大塚眼科クリニックは、JR川崎駅直結で利便性の高いビル内に位置し、年齢を問わずさまざまな患者さんが来院します。オンライン事前予約やWeb問診の導入など、患者さん向けに積極的なデジタル化を推進しています。

    もっと詳しく

  • CASE.04

    健康保険証での資格確認を積極的に利用したことで、
    受付業務の負荷を大幅に削減

    うめい内科医院 福岡市早良区

    うめい内科医院は、福岡市西部に位置する早良区の住宅地において、地域に根ざした医療機関としての信頼を築いてきました。親子代々の患者さんに加え、福岡という地域性から転勤族も多く、様々な年代層を対象にホームドクターとして循環器科を中心とした一般内科診療を手がけています。

    もっと詳しく

  • CASE.05

    受付での積極的な声かけで、マイナ保険証の利用率が向上。
    医師が閲覧できる情報を患者に説明することで、
    患者のマイナ保険証利用への不安を払拭。

    たかやま内科医院 福岡県福岡市

    たかやま内科医院は「高山胃腸科内科医院」として1975年に開業しました。2015年に「たかやま内科医院」と改名し、一般内科、胃腸内科、心療内科、女性外来の診療を行っています。若年層から高齢者まで、地域の人々の健康を総合的・継続的に支えています。

    もっと詳しく

医療機関等向け総合ポータルサイトからお申し込み